いぼ痔(痔核)とは
王子クリニックでは京都の肛門外科の中でも痔の日帰り手術・治療を行っています。
内痔核(ないじかく)
歯状線より直腸側にできた痔核のこと。痛覚のない粘膜にできるので、通常痛みはなく、はじめは出血を認めるだけですが、徐々に肛門外に痔核が脱出するようになります。そうすると外痔核を伴うようになるため、痛みがでてきます。初期の腫れや出血、痛みは薬で治まることが多いですが、痔核が頻回に脱出したり、もどりにくくなったりすると手術などの治療が必要になります。内痔核は、上直腸動脈が枝分かれしたところ、肛門を時計にみたてると、3時、7時、11時にできます。
外痔核(がいじかく)
歯状線より直腸側にできた痔核のこと。痛覚のない粘膜にできるので、通常痛みはなく、はじめは出血を認めるだけですが、徐々に肛門外に痔核が脱出するようになります。そうすると外痔核を伴うようになるため、痛みがでてきます。初期の腫れや出血、痛みは薬で治まることが多いですが、痔核が頻回に脱出したり、もどりにくなったりすると手術などの治療が必要になります。内痔核は、上直腸動脈が枝分かれしたところ、肛門を時計にみたてると、3時、7時、11時にできます。
原因
いきみの繰り返し、便秘、激しい下痢、重いものを持ったとき、長時間同じ姿勢を続けたとき、おしりや腰が冷えたときなどに、肛門に負担がかかり、クッション部分が腫れて大きくなります。そしてその腫れが大きくなると、肛門の外に脱出するようになります。
症状
排便したときに血が混じる、便が残った感じがする、痔核が肛門の外へ出ている、指で押し込まないと戻らないなど。
分類
主な症状でI~IV度に分類されます。
内痔核 | ||
---|---|---|
I度 |
|
|
II度 |
|
|
III度 |
|
|
IV度 |
|
|
激しい痛みを伴う痔核 | ||
---|---|---|
嵌頓痔核 |
|
|
血栓性外痔核 |
|
|
治療
基本は保存療法です。保存療法を行っても、症状が改善せず、日常生活に支障を来たすときは、外来処置や手術を行います。手術になる患者さんは、約2割です。
保存療法
食生活や排便習慣などのライフスタイルを見直し、できるだけ肛門に負担をかけず、症状を悪化させないようにする生活療法です。たとえば、食物繊維と水分、朝食をしっかりとることや、排便時にはいきまない、排便時間は3分以内などがあります。
薬物療法
坐薬は肛門に挿入しやすい紡錘型をした固形薬。塗り薬は肛門周囲に塗るタイプと注入するタイプがあります。坐薬も塗り薬も止血作用、痛み止めの作用があります。内服薬は、便をやわらかくして、肛門の負担を軽くしたり、炎症を抑える抗生剤や消炎剤などがあります。
注射療法
手術療法
結紮切除・半閉鎖術:痔核に血液を送っている血管を縛り、痔核を切り取る手術です。痔核を切除したあとの創を縫います。注射療法に比べると、術後の痛みは少しありますが、手術方法と術後の内服薬等の工夫することで、痛みをコントロールできます。再発率は約1%で、根治術として優れています。当院では痛みを感じず、眠っている間に終わる日帰り手術で行っています。
当院における痔核治療方針
- 生活指導と薬物療法が基本(保存的療法)
- 出血が主症状:
+脱出なし:PAO注射または保存的療法
+軽度の脱出あり:PAO注射 - 脱出が主症状:結紮切除+ALTA
- 嵌頓痔核:保存的療法後に痔核を評価、治療方針を決める
- 血栓性外痔核:保存的治療で改善なければ、血栓除去または結紮切除
※実臨床での患者様の再発率、副作用、負担金額などを総合的に判断し、当院では内痔核に対するジオン(ALTA)単独療法は行っておりません。
ご本人には、患部の写真をみていただき、診察結果を十分に説明し、納得いただいた上、治療を行います(インフォームド・コンセント)。