痔の治療のご案内
裂肛
20~40歳代の女性に多い痔です。
- 原因
- 硬い便や激しく出る下痢のために、肛門の皮膚が切れてしまいます。
- 症状
- 出血は少量ですが、排便時と排便後に痛みが続きます。放置して慢性化してしまうと潰瘍になり、肛門自体が狭くなってしまうことがあります。
- 分類
-
急性裂肛 - 硬い便を無理やり排泄したり、下痢を繰り返したときに生じる切り傷です。
- 排便時に痛みと紙につく程度の出血があり、排便後も痛みが続きます。
保存療法 慢性裂肛 - 裂肛の周りの血流が低下し、傷が深くなって潰瘍状になり、見張りイボやポリープができます。
- 裂肛周囲の肛門括約筋が過緊張を起こし、肛門狭窄を起こします。
保存療法
場合によっては
手術療法 - 治療
- 原因となる便秘や下痢を防ぎ。傷を治す保存療法が基本になります。肛門括約筋が炎症を起こして肛門が狭くなった場合は手術が必要です(裂肛患者さんの1割)。
-
保存療法
食生活や排便習慣などのライフスタイルを改善し、症状を悪化させないようにする生活療法が中心です。補助的に薬物療法も行います。
-
手術療法
内肛門筋側方皮下切開術
肛門の皮膚からメスを入れ、狭くなった内括約筋を浅く切開します。これにより肛門が広がって肛門の皮膚は切れにくくなり、痛みも和らぎます。
用手肛門拡張術
肛門に指を挿入して、狭くなった肛門を広げる方法です。切開は行いません。
皮膚弁移動術
裂肛の部分およびポリープや見張りいぼを切除し、肛門の外側の皮膚を一部移動して、狭くなった肛門を広げる手術です。
肛門ポリープや潰瘍、見張りイボなどの病巣を切除する
肛門括約筋の一部を切開し、肛門を広げる
切開したあとに、すぐ外側の皮膚を移動して縫合する